夫婦で家計をどう管理すればいいの?まずは話し合うことからから始めよう!

  • ブックマーク
  • Feedly

家計の管理方法は様々ですが、あなたやパートナーはどう管理していますか?管理の仕方はそれぞれ異なると思います。このやり方で合っているのか?もっといい方法はないのか?と疑問に思う方もいるでしょう。また、お金のことをめぐって喧嘩になってしまった…なんて事も。

そこで、夫婦での家計の管理の仕方についていくつか紹介していきたいと思います。お金がうまく貯まらない、そもそも家の資産状況がわからない、という方は是非見直してみましょう。

夫婦での家計の管理のしかた・3パターン

ここでは、家計の管理の仕方を3パターン紹介し、それぞれのメリット・デメリットを挙げていきたいと思います。あなたはどのパターンに当てはまりますか?

パターン1・別々に管理、生活費を分担している

メリット:分担しているので支払いが楽。残ったお金は自分の好きなように使える。
デメリット:貯蓄がたまりにくい。支出の合計が不透明。

家賃や光熱費などの固定費は夫、食費や、日用品などの生活雑費は妻、という風に分担している夫婦が多いようです。

固定費を支払っている夫と比べると、妻は食費など変動しやすい支払いを担当しているため、不公平に思う方もいるかもしれません。

また、家庭の支出の合計が不透明になってしまうので、家計の管理がきちんと出来ていないというデメリットがあります。何にいくら支払っているのか、お互いに把握し、話し合いをすることで不満が減るかもしれません。

自分に割り振られた分さえ支払えば、残ったお金はそれぞれ趣味に充てたり、好きなものを買うなど自由に使えます。しかし、お互いの貯蓄に頼ってしまい、お金がなかなか溜まりにくいです。

出産や、家電・車の購入などで大きな出費があった時、相手の貯蓄が無かった!という場合があるので注意が必要です。

パターン2・夫・妻どちらかが管理し、一部を毎月渡す

メリット:貯蓄がしやすく、お金が早くたまる。生活費を把握しやすい。
デメリット:管理していない夫・妻が、家計に無関心になりやすい。

一番多く実践されている方法です。夫が管理し、生活費として一定額を妻に渡す、妻が管理し、お小遣いを夫に渡すというパターンもこちらに分類されます。

夫・妻が管理することで、どれくらいの生活費がかかっているのか、いくら貯蓄に回せるのかを把握しやすいというメリットがあります。そのため、家計を別々に管理した場合とは違って早くお金がたまりやすいです。

一方で管理していない夫・妻が家計に無関心になってしまいがちです。相手にまかせっきりにせず、毎月の支出を二人できちんと見直す必要があります。また、管理していない方は金額に制限があるので不満がたまってしまう可能性があります。

パターン3・共有財布・口座を作り、一定額を入れる

メリット:公平でわかりやすく、喧嘩になりにくい。定期的に貯蓄ができる。
デメリット:きちんと管理しないと無駄遣いが増えてしまう。

共有の口座を作り、月に一定額入れる事で支払いが1つの口座で済み、簡単で分かりやすいです。また、定期的な貯蓄がしやすいです。

口座に入れる額は、それぞれ同じ比率分を入れるようにすると公平ですし喧嘩になりにくいです。収入に変化があった時はお互いに報告し、口座に入れる額を見直しましょう。

共働きの方にオススメの方法です。しかし管理を怠ってしまうと無駄遣いが増えてしまうので注意しましょう。

一番家計の把握がしやすいのは、パターン3の夫婦で共有の口座を作ることです。毎月どのくらい支出があるのかが一目で分かり、家計が見直しやすくなります。

3つのパターンを紹介しましたが、それぞれのメリット・デメリットを理解し、自分たちに合った方法はどれか考えてみましょう。

また、夫婦の働き方や状況によってどのような方法を選ぶとしても、ぜひおすすめしたいのは「家計の状況を共有する」ということです。

次に家計を共有するメリットについて詳しく解説していきたいと思います。

家計を共有するススメ・メリット

家計を共有することの最も大きなメリットは、「夫婦間でお金の話をする」ことではないでしょうか。お金の話をすることによる効果には下記のようなことがあります。

家庭にある資産の全体像を知る

現在家にある資産はいくらなのか、あなたは知っていますか?資産とは、今自分が持っている現金や預金、また株式投資などお金を投じて購入したものです。土地、家やマンション、車なども資産に当てはまります。

きっちりした正確な額をすべて洗い出さなくても、お互いの貯蓄の有無や大まかな資産を話し合うことで、家庭全体の状況を知ることができます。

そして、今後の生活にどのくらいお金が必要になってくるのか、貯蓄は必要なのかなど明らかになることが多くあります。

共働きの場合は、お互いに相手が貯蓄していると思い込んでいた、なんてこともあるかもしれません。

もしどちらかが事情で働けなくなってしまった場合や、急にお金が必要になった場合の貯蓄はあるのかなどから、まず確認してみましょう。

具体的な数字を知ることで不安感は解消され、安心して生活ができるようになります。そのため資産がいくらあるのかを把握することはとても重要です。

ライフプランを話し合うことでお互いの夢や目標を確認できる

ライフプランとは、結婚、出産、マイホームや車の購入、海外旅行、退職といった大まかな人生設計を立てることです。

まず、お互いが将来についてどのような見通しを持っているのか話し合ってみましょう。働き方や、両親との将来、子供を持つことへの希望など、知っているようで知らなかったこともあるでしょう。

見通しだけでなく、どんな生活を送りたいのか、将来かなえてみたいことなど夢を話し合ったりするのも楽しいですね。

今後どうしていくかの結論を出すのではなく、まずは相手の思いを知ることが大切です。

希望のライフプランをかなえていくのに必要なお金を知るには、ライフプランシミュレーションをするなど手立てがありますが、話しているうちに、貯蓄を始めた方が良い、今の生活を少し見直した方が良いなどのアクションもある程度思いつくのではないでしょうか。

お互いの価値観、金銭感覚を知る

家計を共有することで、お互いの支出を知ることができるので、まずは生活費の全貌が分かります。いままでお互いに任せきりにしてきた部分があるなら、それに対していくらくらいかかるのか知ることで、相手の生活や物事にかかるお金の考え方を知ることができるでしょう。

ゆとりのある生活をしたい、またはある程度現実的な生活をして貯金に多く回したい、などそれぞれ異なることもあると思いますが、暮らし方を考え、夫婦間で話し合い、お互いの価値観を知ることはとても大事です。

金銭感覚にずれが生じてしまうと、不満がたまったり、なかなか貯蓄ができない原因となってしまいます。

まとめ

家賃や食費などの支出を収入に応じて夫婦で分担する、または共有の財布を作り、どちらか一方が管理するなど、家計を管理する方法は様々です。

しかし、選ぶ方法によっては、後になってこんなはずではなかった・・・ということが起こる可能性もあります。

将来に向けてお金の不安を無くすためには、資産の現状やこれからの貯金の仕方について夫婦で話し合い、お互いの価値観や金銭感覚を知ることがとても重要です。

家計の管理方法を1度見直し、お金のことについて話し合ってみませんか?

続編もあります!

  • ブックマーク
  • Feedly

この記事を書いた人

マネ賢 マネ賢

マネ賢

マネーの賢泉事務局アカウントです。これからも役立つコラムを公開していきます!