副業をしている方の確定申告のイロハを伝授。確定申告はもう怖くない!

  • ブックマーク
  • Feedly

副業を解禁する企業が増えるにつれ、「自分もなにか新しいことに挑戦したい!」と考えるサラリーマンの方も増えています。

しかし、いざ副業をはじめるとなると、さまざまな疑問や不安が頭をもたげるはずです。

ここでは、副業に関する疑問として定番の確定申告について、申告が必要な人の特徴や申告のやり方を解説します。

副業で確定申告が必要なのはこんな人!

副業で収入がある人の確定申告のやり方を解説する前に、確定申告の基礎知識と確定申告が必要なのはどんな人かを確認しておきましょう。

確定申告とは、その年の所得を税務署に申告し、所得に見合った額の税金を納めることを指します。

サラリーマンに関しては、勤務先の会社が本人に代わって税金を収めてくれているので、基本的に納税者本人が確定申告を行う必要はありません。

しかし、副業などで給与所得以外にも一定額以上の収入がある場合、サラリーマンであっても確定申告が必要になります。

副業での確定申告が必要かどうかは、副業の年間所得が20万円を超えているか否かで決まります。つまり、副業で所得を得ていてもそれが20万円を超えていなければ、確定申告を行う必要はないのです。

ただし、たとえ副業で得た所得が20万円以下であっても確定申告が必要な人もいます。

たとえば、副業は副業でもアフィリエイトやライターなどによる雑所得ではなく、派遣やアルバイトなど本業とは別の会社から給与所得を得ている人は確定申告が必要です。

なぜなら、正しい金額を納税するために、本業と副業の収入を合わせた申告が必要だからです。

ただし、本業と副業で得た所得の合計が20万円以下の場合、別の会社から給与を得ていても確定申告は必要ありません。

また、本業の給与年収が2000万円を超えている人も確定申告が必要です。年収が2000万円を超えると年末調整が行われなくなるため、自分で確定申告を行う必要があるからです。

さらに、株やFXなど金融取引で利益を得た人も、源泉徴収を自動的に行なってくれる口座を利用している場合を除き、確定申告が必要になります。

この他にも、医療費控除や寄付金控除で還付金をもらいたい人や、不動産売買や家賃収入で利益を得た人なども、副業での所得が20万円以下でも確定申告が必要です。

確定申告が必要になる年間所得20万円以下は、月間所得に直すと約16700円です。

「これくらいの所得なら別に申請しなくても良いのでは?」と考える人もいるかもしれませんが、故意に所得を申告せずに納税を免れようとするのは立派な脱税行為に当たります。

申告漏れや所得隠しには、無申告加算税や過少申告加算税が追徴課税されるので、本来納めるはずの金額よりも多くの税金を納めることになります。副業で20万円を超える所得を得ている人はしっかり確定申告を行いましょう。

どちらを選ぶ?白色申告と青色申告

確定申告のやり方には主に二つの方法があります。

それが「白色申告」と「青色申告」です。

両者の違いは、申告作業の難易度と控除の有無にあります。

白色申告とは簡易的な帳簿を作成し申告を行う方法です。白色申告は複雑な作業を行う必要がないため、特別な知識を持たない人でも手軽に申告できます。

一方の青色申告は、複式簿記と呼ばれる複雑な形式で帳簿を作成し申告を行う方法です。青色申告には、副業で利益をあげるために使ったお金と入ってきたお金を正確に記帳することが求められます。また、副業で青色申告を行うには事業所得や不動産所得があることが条件です。

このように書くと「じゃあ簡単な白色申告で確定申告したい!」と考える人もいるかもしれませんが、青色申告には白色申告にはない特典があります。

その代表が「青色申告特別控除」で、最大65万円の所得控除が受けられます。この青色申告特別控除は、帳簿の信頼性が高い青色申告を推奨するために設けられている制度です。青色申告は白色申告にくらべて申告作業が煩雑ですが、昨今ではツールやクラウドサービスを活用することでより手軽に申告できるようになりました。また、副業が軌道に乗り収入が安定したら、税理士を雇って青色申告に移行するという選択肢もあります。

確定申告の進め方

確定申告のやり方が決まったら、いよいよ確定申告の手続きに移ります。

確定申告で最初に行うのが所得の計算です。

副業による所得が、本業以外の会社から受け取った給与所得ではなく、ブログの運営や転売などで受け取った雑所得の場合、収入から必要経費を差し引いた所得を自分で計算する必要があります。必要経費とは収入を得るために使ったお金のことで、どんな副業をするかによってその中身は変わります。

たとえば、副業がウェブライターなら、参考資料として使う書籍の購入代金や取材のための交通費や宿泊代が必要経費であり、副業が転売なら、仕入れにかかった費用や商品購入にともなう送料などが必要経費です。

また、YouTuberやアフィリエイターの場合、動画投稿やブログ更新の際に使用する通信費や家賃の一部が必要経費と認められることもあります。

副業で支出を行うときは、必ず領収書やレシートをもらい、確定申告時に使えるよう保管しておきましょう。

なお、領収書やレシート、支払調書などを確定申告書に添付する必要はありません。しかし、税務調査のときに必要になるので最低7年分は保管しておくのがベターです。

副業を行うサラリーマンに税務調査が入ることはまれですが、副業が儲かっていたり無申告の状態が続いていたりすると対象になることがあります。万が一のときに慌てないよう、領収書の類は大切に保存しておきましょう。

所得と必要経費を明らかにしたら、次は確定申告書の作成です。

このとき注意したいのが作成する確定申告書の種類です。

確定申告書には、確定申告書Aと確定申告書Bの二種類があります。

確定申告書Aはサラリーマンやアルバイトの方向けで、記入する項目が少ないのが特徴です。

一方の確定申告書Bは個人事業主や不動産所得がある人向けで、記入する項目が多いのが特徴です。副業をしていてどちらを使うか迷ったら、汎用性が高い申告書Bを選ぶと良いでしょう。

確定申告書を作成したら最後は税務署に必要書類を郵送します。インターネット上から確定申告ができる「e-Tax」を活用すれば、パソコンで簡単に申告することも可能です。

正しい知識をつければ確定申告も怖くない!

基本的に確定申告が必要ないサラリーマンにとって、確定申告の必要性が発生する副業は少しだけハードルが高く感じられるでしょう。

しかし、事前に正しい知識をつけておけば、いざ確定申告の時期になっても焦らずに申告できるはずです。

今回紹介したポイントを参考に、副業に関する納税の疑問や不安を解消し、確定申告をスムーズに進めてみてください。

  • ブックマーク
  • Feedly

この記事を書いた人

マネ賢 マネ賢

マネ賢

マネーの賢泉事務局アカウントです。これからも役立つコラムを公開していきます!