お金を本気で貯めたいなら「先取り」を始めてみませんか?

  • ブックマーク
  • Feedly

「貯金をしたいけど具体的な方法がわからない」という人は大勢いると思います。それもできれば、効率良く確実に貯金する方法があったら知りたいですよね。実は、成功することが多いといわれる「先取り貯金」という貯蓄方法があります。

この先取り貯金の特徴は、貯金に回しても問題ないと思われる金額を先に貯金してしまうことです。日常生活の中で残ったお金を貯金するのではなく、手元に残すお金を先に減らして貯金ありきで生活するため、確実に貯蓄額を増やしていくことができます。

先取り貯蓄のポイントとは

貯金しようと決めると、なぜか多く貯金したくなってしまうものです。不思議なもので、今まであまり上手く貯金できなかった人でもそう考えてしまうことが多いです。気持ちは十分わかりますが、成功の条件のひとつは「無理な金額設定はしない」ことです。

最初に概算でもかまわないので家計の収支を把握して、あまり無理のない範囲で貯金額を設定しましょう。そして貯金を進めていくなかで、さらに節約して貯蓄に充てられるお金が捻出できるようだったら、そのときに貯金を増額させましょう。

実際に貯金するときは、生活費の口座内で貯蓄しようとしても管理が難しく勘違いや間違いで貯金していたお金を使ってしまう可能性もあるため、貯金するための口座を必ず別に作って別管理で貯蓄しましょう。

また、何事もそうですが、目標達成のためにはモチベーションを保つことは非常に大事です。例えば「1年間に30万円!」など目標をたてるとモチベーションUPにつながり、目標達成に一歩近づきます。毎月の給与のみで月3万円弱の貯金ですが、着実に貯めて、1年後自分への少しのご褒美を決めておくなど、モチベーションを維持する方法を決めておくこともとても大切なことです。

そして、気を付けなければならないことは、生活する中で使用する口座を必要以上に多く持ち過ぎないことです。口座が多ければ多いほど支出管理が煩雑になり予定以上にお金を使ってしまい、結果、貯金を切り崩さなければならなくなります。貯金を始めるのであれば、これを機に口座数を必要最低限にして、無駄の発生しない環境を作りましょう。

会社員の方は社内の制度をチェック

先取り貯金は自分で管理するだけでなく他の方法もあります。会社員は、財形貯蓄とよばれる貯蓄方法がありますので、次ではその財形貯蓄について詳しく見ていきましょう。

財形貯蓄

以下は財形貯蓄制度の説明になります。

財形貯蓄は、給与からの天引き(賃金控除)で行う貯蓄制度で、「一般財形貯蓄」「財形年金貯蓄」「財形住宅貯蓄」の3つがあります。会社は社員の給与から毎月一定額を天引きし、これを財形貯蓄取扱金融機関に払い込みます。会社は制度を導入・運用することで、社員のライフイベント(結婚、マイホーム、教育、老後など)で必要となる資金づくりを支援することができます。

独立行政法人 勤労者退職金共済機構「財形貯蓄制度」(2020年5月14日アクセス)

上記のとおり、財形貯蓄は天引きのため給与が振り込まれる前に決められた額が差し引かれるため、手間を掛けずに「先取り貯金」ができます。それでは、3つの財形貯蓄についてそれぞれの使用目的について見ていきましょう。

  • 一般財形貯蓄 … 制限なし(使用目的は問わない)
  • 財形年金貯蓄 … 60歳以降の年金受給のため
  • 財形住宅貯蓄 … 住宅の購入やリフォームのため

一般財形貯蓄は、会社で天引きしてくれるため労せず確実に貯金をすることができますが、他の財形貯蓄にはある利子等の非課税優遇措置はありません。

財形年金貯蓄と財形住宅貯蓄は、双方の元本と利子の合計550万円までが非課税となります。また、財形年金貯蓄のみの場合、元本と利子の合計350万円までが非課税となります。なお、それぞれ年金以外、住宅以外の払い出しについては課税されますので注意が必要です。

なお、この制度の対象は勤労者になるため、会社の役員や自営業者は対象外となります。

社内預金など

その他、社内預金とよばれる給与から天引きして企業が代行して貯蓄する制度があります。適用される利率は、厚生労働省で定める利率を下回ることができないため一般的な貯金よりも利息が多く付くことがメリットです。ただし、福利厚生の一環として導入するため実際に導入していない企業も多く、自分の勤める会社で導入されていなければ利用することはできません。

自動積立預金

自動積立預金とは、毎月決まった積立日に決まった金額を積み立て口座に自動で積み立てる預金商品です。自分で何もしなくても積み立てしてくれるので、うっかり忘れることもありません。会社員でない方や地道にコツコツやることが苦手な人にはおすすめの貯蓄方法です。

iDeCoはお金の使い道に注意!

少しステップアップして考えたい人にはiDeCo(個人型確定拠出年金)がおすすめです。加入の申し込みから掛金の設定、運用方法までをすべて自分が決めなければなりませんが、運用した結果得られた利益は非課税になります。これは、定期預金などにはないiDeCo最大のメリットといえるでしょう。

基本的には20歳以上60歳未満の人であれば誰でも加入できます。ただし、名前の通り「年金」のため、原則60歳からしか受け取ることができません。人生100年時代ともいわれる世の中になり60歳以降の長い人生でも多くのお金が必要になってきます。もし、先々まで考えるのであれば、一時金で受け取ることも可能(あくまでも60歳以降)なiDeCoは活用するに値する方法のひとつといえるでしょう。

先取り貯蓄の方法につい紹介してみました。まずは小さな目標額を決めて仕組みをつくりそして習慣としてしまうことが続く秘訣です。まずは一歩、踏み出してみましょう!

  • ブックマーク
  • Feedly

この記事を書いた人

マネ賢 マネ賢

マネ賢

マネーの賢泉事務局アカウントです。これからも役立つコラムを公開していきます!